どうも~
ぼくです~
はとむぎです~♪
今回はですね~
まともなルートの紹介です(笑)
僕の中で超有名と思っていても
わりと知らない人も多いようなので
岩手県内全般やっていこうと
思っております~
仕事で転勤してきた方とかは
分からないですよね?
きっと
と、いう事で
久しぶりに通りすがってみました!
4年~5年位前?に開通した
しもへいグリーンロード!!
全容はこちら!
ルートラボ版
グーグルマップ版
国道45号線 普代村の白井の辺りから
県道173号線を併用しながら
岩泉町の県道7号線 龍泉洞の近くを結ぶ
快走路!!になる予定の道路(笑)
今のところ微妙におすすめの理由がこれです。
一昨年くらいからですね
県道173号線の併用されている区間が
ず~っと工事終わらないワケです。
全線開通したての頃の方が
ちょっとぼろいながらも
全線舗装で走りやすかったですね~
まあ
工事が終われば
しっかり片側一車線の
高規格道路並みに綺麗な
快走路になりますので
今しばらくの辛抱ですね~
早く終わってほしいっ!!
龍泉洞側の出入り口
県道7号線を
龍泉洞から久慈の方へ向かっていくと
案内標識があります。
「26km 田野畑 ⇒」の方に曲がります。
あとは道なりですね~
ひたすら広い道路です。
クルーザー系の方でも
とっても気持ちよく走れそうですよ~
国道45号線側の出入り口
こちら側からのアプローチでは
上下線ともに
でっかい案内標識があります。
「グリーンロード」の記載があるので
分かりやすいですね♪
上の図は久慈市から
岩泉町に向かっている状態です。
2016年5月現在の工事区間ですが
僕の体感でおおよそこれくらいかな?
けっこうですね・・
カタナでは出来れば回避したいな~!

土埃が舞うのを最小限にするために
散水されてるわけです!
おそらく工事車両の足回りも
洗ってたりするので
どうしても水が撒かれる・・・
バイク汚れるんですよ~
とまあ
このような状態です。
この区間の特徴ですが、
この道路が出来る前は
細い農道というか
生活道路というか
峠というか
舗装路ですが
細い道がかなり入り組んでいました。
その面影として
分岐がいっぱいありますね~
それにプラスで
このルートの北側の区間にある
入り組んだ細い道は
三陸自動車道の工事とかぶっているので
通行止めとか多かったです。
ちょっと景色が変わってしまってるので
グリーンロードが完全に出来上がってからと
三陸自動車道が出来上がってからも
改めての確認が必要になります!!
その他には・・・
国道45号線 普代村白井の方に
縁結びの神様として高名な
卯子酉山の
鵜鳥神社があります!!
たしか鳥居をくぐり
社を通過して
約30分ほど参道を進むと
ご本殿があるようです。
ご本殿まで行った事はありませんが
一度お参りをしたら
しっかりご利益がありましたよ♡
1年くらいご利益が続いた感じです(笑)
その期間はもう散々に・・・
ご想像にお任せします(笑)
リア充をお求めの方は
参拝をお勧めします(笑)
今の段階で分かる範囲の
枝道分岐を記します。
一発目!
無駄に遠回りします(笑)
ルートラボ版
グーグルマップ版
無駄ですね~
そして狭い舗装の峠です。
たぶん村道かな??
いずれ
刺激の欲しい人向けです(笑)
龍泉洞側の出入り口。
目印になるよう物は
全くありません(笑)
第六感を駆使してください(笑)
この区間も多少分岐ありますが
ひたすら道なりに行きましょう!
県道173号線との取っ付き
田野畑村側の出入り口
この画で見ると「三沢」という方に入ります。
逆方面からは標識がありません。(笑)
他の目印としては
「山地酪農牛乳」の立札ですね~
この立て札が健在である事を確認してきました!
二発目!!
思惟の大橋の下を経由して
田野畑村の県道44号線
島越駅までのルートです。
全容はこちら!
グーグルマップ版
グリーンロード側の出入り口
県道173号線です。
グーグルマップ上ではこのようになっています。
案内通り「島越」に向かえばOKです。
が、2016年5月現在は
このようになってます。
景色が変わりすぎて
とってもわかりずらい!!
標識も無くなってます。
工事が終われば
しっかりと標識が建つと思うので
迷う事は無くなるでしょう!
島越の方にひたすら道なりに行くと
T字路
ココを右折で「宮古」の方に進みます。
左折で「田野畑」の方に進むと
道の駅 たのはた パーク思惟の大橋に出ます!
宮古方面に進んですぐ
二又の分岐を左に入ります。
右に行くと国道45号線に出ます。
左をまっすぐ道なり
橋の下デス!
あの橋のたもとに道の駅があるワケです。
ちなみに橋の下には
伝説の旧道!?
「辞職坂」なるものがあります。
詳しくは別記事にて!
とにかく
海に向かってひたすら行きましょう!
県道44号線との取っ付き
奥に三陸鉄道 島越駅が見えます!
震災で流されてからの復帰です~
島越からグリーンロードに向かう場合は
何も書いてない
小さい矢印の方に向かいます。
昔はこの交差点に
ガソリンスタンドとか
向いには商店とか
あったんだけどな~
儚いです・・・
このルートはですね
刺激少なめの生活道路です!
ほどほどにね(^^;
三発目!!!
本当に無駄に遠回りです(笑)
その➀ 集落林道鳥居線
その➁ 名称不明(確認次第更新します!)
県道202号との交差するところから
途中まで➀➁一緒のルートです。
途中から分かれてしまいます!
ちょっとややこしいので
別記事にてまとめますね(笑)
という事で
このルートについては
目まぐるしく変化していきますので
確認次第
記事の内容が最新になるように
都度更新していきます!
長くなってきましたので
そろそろお時間にしたいと思います。
それではまた~
(^O^)/
●2016年9月7日追記
2016年8月30日の台風10号の影響により、上記のグリーンロード支線が通行不可能になっている可能性が高いです。
本日の時点でグリーンロード本線は通行可能です。
状況は目まぐるしく変化します。
詳細はこちらで確認お願いします⇒https://www.douro.com/
復旧後落ち着いたら確認の上、更新する予定です。
思い出しました。
何と読むのか知らない思惟大橋、その下の辞職坂。
グーグルのストリートビューには看板あるので、いつか確認に行く予定。。
その昔、生で聞いた話が被るんですよ・・・
小澤さん
辞職坂の事は
しりませんでした~
場所載ってますね!
ちょっと補足します!!
ありがとうございます。
生で聞いた話とは??
興味ありますね!
いや~
勉強不足です。
こんばんは~
>生で聞いた話とは??
お返事の書き方を数日悩みました。
故人情報も詳しく書くとアレなので。。
私が若い頃、建設関係の営業職で106号以南の県内をドライブするのが仕事でした。
基本的に商談は無し。
役所で名刺を置いて、土建屋さんで茶飲み話が出来れば上々。
年に数回は非常勤役員と同行で役所だけ回りました。
ドライブの道中が長いので、色々と昔話が出るんですね。。
沿岸を走ってた時でしょうか?
その方は若い頃に辞令を受けてそのあたりに赴任されたらしいんですね。
由来にあるような話はすでにあったので、どうしたもんじゃろのぅ~・・・と。
その機会にバイクを買ったそうですが、当時は今ほど休みも無く、
自宅に帰れるのは頑張って月に一度、滞在時間は3時間程度だったらしいです。
生きておられれば100歳くらいの方のお話です。
小澤さん
書きにくいコメントを
ありがとうございます!
そういうお話を
生で聞いたことがあるというのは
本当に貴重ですね!!
文字情報では見ますが
やっぱり直接聞くと違いますよね。
>自宅に帰れるのは頑張って月に一度、滞在時間は3時間程度だったらしいです。
田野畑・・・
そんなに僻地だったんですね~
僕としては全くそんなイメージがないですね
橋を建てた先人に感謝です☆
今回、龍泉洞から北山崎に抜けるのに、とても役に立った道路です。
標識も分かりやすく整備されていました。
この道路がなければ、北山崎と黒崎は行けなかったでしょう。
関係者の皆様に感謝します。